#author("2020-12-09T19:43:40+09:00","default:ishikawa","ishikawa") #author("2020-12-13T17:07:40+09:00","default:ishikawa","ishikawa") [[Blogs]] *2020年12月6日メモ **日経サイエンス 2021年1月号 特集:科学の近代史 発見と過ちの175年 ***革新をもたらしたテクノロジー 予想外の要件 N. オレスケス/E. M. コンウェイ 原題 The information manipulators は 本家Scientific American 2020年9月の記事 「科学者にとって新発見がなされた後に技術的ブレークするが起こるので,科学は人類に役に立つのは自明である.」 物質とエネルギーを動かすことによって情報を解き放った. 電気と通信,情報化社会(コンピュータ,インターネット)の発展について書かれており,一方で原子力と宇宙旅行は普及したかといえば現実的にはなっておらず,これからも期待が薄い. 今後,「曖昧になる境界線」が指摘されている.消費者と生産者,職場と家庭,公と私,アマチュアとプロ,など双方化をもって,境界線はますます曖昧となってくるだろう.メディア(新聞,ラジオ,テレビ)は,ウェブ(バーナーズ=リーの発明)の登場から大きく変化している. ***感染症との終わりなき戦い コレラから新型コロナまで T. ルイス 予防と治療には 貧困が最大要因である.農業から都市化,気候変動などが関連している. 公衆衛生(Sanitation)は発展したにもかかわらず,2003年SARS,2012年MERS,2019年COVID-19と新しい感染症が蔓延し, BurnetとWhite「伝染病の生態学」での予言は的中している. Richard Wilkinson と Kate Pickett は「不平等な社会は不健康な社会」と言い,「国の最富裕層と最貧困層の収入格差が大きいと平均寿命が短く,慢性疾患の罹患率や,死亡率が高くなる」と指摘している. 収入,医療,住宅などの充実は感染耐性を上げている.19世紀水道や道路が整備された.COVID-19の直後にも都市空間は大きく変わっている.自動車は自転車に,駐車場はカフェのテラスに,リモートのためのブロード通信網が整備されている.「大恐慌の後にニューディールが訪れる」 キメラ抗原受容体発現T細胞治療(CAR-T)は高額な治療法であるが,有望視されている. ***見えてきた大絶滅の原因 太古の地層からの警告 P. ブラネン 悠久の時間(ディープタイム) 炭素循環の乱れが大量絶滅をもたらした. ***「Lifespan 老いなき世界」 シンクレア/ラプランド エピゲノム情報の喪失,老化の情報理論を唱えている.ストレスシグナルを制御し,防御システムを活性化する方法が近い将来実現するだろう. **「研究を深める5つの問い」宮野公樹(講談社,2015) 学問領域が細分化される中,本当に『いい研究(仕事)』とは何だろうか?学術的成果であったり,社会的成果であったり,必ずも論文となって,論文数だけで測れるものだろうか?多くの分野に論文があれば,異分野への挑戦意欲の表れであったり,本当に難しいことを言葉で表しきれるのか,装置ありきで反証可能性についての議論が疎かになっているのではないか?など危惧される. 報知新聞1901年に『みんなでつくる未来予想図』という記事があり,そこでの「二十世紀の豫言」が掲載されていた.これにならい,2013年著者が「100年後の社会」として医療,遺伝子治療,コミュニケーション,社会,人間の精神的進化という項目を挙げている.モノ中心の所有による幸福から,将来は「超技術」や「アンチ技術」といったことに幸福感を見出すのではないかとまとめている. [[みんなでつくる未来予想図(リンク) >https://forevision.jp/wiki/]] この中に,「二十世紀の豫言」が記されている. :電気と植物| 電気の力によって野菜の成長を促す技術が登場し、空豆をミカンほどの大きさにしたり、緑や黒の菊・牡丹・薔薇を咲かせたり、北の大地に熱帯性の植物を育てることも可能となる。 という項目もある.1900年には電気に期待が大きく,正にその通りに発展してきたといえるだろう. **「『複雑ネットワーク』とは何か」増田直紀/今野紀雄(講談社,2006) 「複雑ネットワークの科学」(産業図書)やバラバシの「ネットワーク科学」(共立出版)を分かりやすく解説してくれている. 近代グラフ理論の幕開けと呼ばれるワットとストロガッツの原著. Collective dynamics of 'small-world' networks. Watts DJ, Strogatz SH. Nature. 1998 Jun 4;393(6684):440-2. 生化学にみる代謝ネットワークの話題 バラバシ の原著.モデュールが見られる階層ネットワーク. Hierarchical organization of modularity in metabolic networks. Ravasz E, Somera AL, Mongru DA, Oltvai ZN, Barabási AL. Science. 2002 Aug 30;297(5586):1551-5. [[関連記事 >https://syodokukai.exblog.jp/20797308/]] 基本として,スモールワールドからスケールフリーを理解しなければならない. **「免疫の守護神 制御性T細胞とはなにか」坂口志文(講談社,2020年10月) 制御性T細胞の発見者であられる坂口先生自身の解説. 胸腺から分泌されているT細胞がないと,自己免疫疾患を引き起こす. 免疫の解説に「もっとよくわかる 免疫学」(河本宏)が引用されている. **「神経とシナプスの科学」杉晴夫(講談社,2015) **「神経とシナプスの科学」杉晴夫(講談社,2015)旧版(2006) ガルバニとボルタによる生体電気現象についての解説から始まり,加藤元一,田崎一二らの日本の研究の紹介がされている. 気になるワード:極性興奮の法則,期間曲線,活動電流(二相性,単相性),経板 脊椎動物は,有髄神経となっており,神経繊維は髄鞘(電気絶縁性)に包まれている.約2mmおきにランビエ紋輪によってくびれている.一方,無脊椎動物は巨大神経繊維をもっており,髄鞘はない. ホジキン,ハクスレー,イオンチャネルを介したNa,K,Caの膜内外にやりとりし電池を形成する説明がなされている.興奮性と抑制性の興奮による神経電位と神経電流の変化が見られる. ニューロンとシナプス. **「脳と心の量子論」治部眞理/保江邦夫(講談社,1998) エルウィン・シュレディンガーは「生命とは何か」を著作し,デカルトの機械的宇宙論,心身二元論とは異なる視点を与えた.アルバータ大学の梅沢博臣,高橋康は,心とは脳の記憶によって生まれる「場の量子論」で説明される対象であり,「量子場脳理論」を唱えた.元々の仕事は「場の量子論」であり,坂田昌一の研究グループに属していた. 脳と心のバイオフィジクス 日本生物物理学会(1997)など,