Book01
をテンプレートにして作成
開始行:
[[Book]]
13-1-1.シリコン基板の洗浄
*はじめに
半導体による集積回路(ULSI)はシリコン基板(ウェハ)の表面...
歴史的にMOS型トランジスタは、よくいわれる「スケーリング...
本節では、別の観点からMOSトランジスタのシリコン基板とゲ...
化学酸化膜の構造
シリコン基板は洗浄される。微粒子、金属、有機物などの汚...
シリコン表面状態の評価手法には多くあるが、ここでは赤外...
シリコン基板をフッ酸処理して酸化膜を除去した後に、化学...
はじめに、評価分析手法としてIR-RAS測定を行い、Si-O結合...
各処理の化学酸化膜において、特徴的なスペクトルが見られ...
同時にIR-ATR測定による評価を行い、各化学酸化膜に存在す...
次に、各処理の後に別の薬液で処理した場合に最終的に形成...
このように薬液処理を順次おこなった場合に、順番により結...
以上の通り、シリコン表面の化学酸化膜の形成において、使...
*シリコン表面のマイクロラフネス
極薄のゲート絶縁膜を形成するのであるから、制御されずに...
シリコン酸化膜の剥離は、薬液処理ではフッ酸(DHF)や緩衝し...
では、(111)面で原子平坦面が構成される理由はなぜか?水素...
一方、pHの低いフッ酸ではシリコンのエッチングは皆無であ...
原子的に平坦なシリコン面は、赤外光電場を偏光した全反射...
この試料を、溶存酸素量を1ppbに調整した5%の希釈フッ酸に...
このことは、溶存する酸素によってシリコン面が微視的に酸...
フッ酸と溶存酸素のケースのように、微視的な酸化とエッチ...
SiO2/Siの界面ラフネスは、SiO2を形成する方法で大きく変わ...
化学酸化膜での説明同様、酸化プロセスによって最終的な界...
*まとめ
エレクトロニクス分野の中で、MOSトランジスタの作製に関わ...
*参考文献
-[1] C. R. Inomata, H. Ogawa, K. Ishikawa, S. Fujimura, J...
-[2] K. Ishikawa, H. Ogawa, S. Fujimura, J. Appl. Phys. 8...
-[3] T. Takahagi, I. Nagai, A. Ishitani, H. Kuroda, and Y...
-[4] G. S. Higashi, V. J. Chabal, G. W. Trucks, and K. Ra...
-[5] G. S. Higashi, H. S. Becker, Y. J. Chabal, and A. J....
-[6] S. Watanabe, M. Shigeno, N. Nakayama, T. Ito, Jpn. J...
-[7] H. Ogawa, K. Ishikawa, M. T. Suzuki, Y. Hayami, S. F...
-[8] S. Watanabe, M. Shigeno, Jpn. J. Appl. Phys. 31, 170...
-[9] K. Akiyama, N. Naito, M. Nagamori, H. Koya, E. Morit...
-[10] H. Morinaga, K. Shimaoka, T. Ohmi, J. Electrochem. ...
-[11] M. Niwa, H. Iwasaki, Y. Watanabe, I. Sumita, N. Aka...
-[12] M. Niwa K. Okada, R. Sinclair, Appl. Surf. Sci. 100...
(c) Kenji Ishikawa
終了行:
[[Book]]
13-1-1.シリコン基板の洗浄
*はじめに
半導体による集積回路(ULSI)はシリコン基板(ウェハ)の表面...
歴史的にMOS型トランジスタは、よくいわれる「スケーリング...
本節では、別の観点からMOSトランジスタのシリコン基板とゲ...
化学酸化膜の構造
シリコン基板は洗浄される。微粒子、金属、有機物などの汚...
シリコン表面状態の評価手法には多くあるが、ここでは赤外...
シリコン基板をフッ酸処理して酸化膜を除去した後に、化学...
はじめに、評価分析手法としてIR-RAS測定を行い、Si-O結合...
各処理の化学酸化膜において、特徴的なスペクトルが見られ...
同時にIR-ATR測定による評価を行い、各化学酸化膜に存在す...
次に、各処理の後に別の薬液で処理した場合に最終的に形成...
このように薬液処理を順次おこなった場合に、順番により結...
以上の通り、シリコン表面の化学酸化膜の形成において、使...
*シリコン表面のマイクロラフネス
極薄のゲート絶縁膜を形成するのであるから、制御されずに...
シリコン酸化膜の剥離は、薬液処理ではフッ酸(DHF)や緩衝し...
では、(111)面で原子平坦面が構成される理由はなぜか?水素...
一方、pHの低いフッ酸ではシリコンのエッチングは皆無であ...
原子的に平坦なシリコン面は、赤外光電場を偏光した全反射...
この試料を、溶存酸素量を1ppbに調整した5%の希釈フッ酸に...
このことは、溶存する酸素によってシリコン面が微視的に酸...
フッ酸と溶存酸素のケースのように、微視的な酸化とエッチ...
SiO2/Siの界面ラフネスは、SiO2を形成する方法で大きく変わ...
化学酸化膜での説明同様、酸化プロセスによって最終的な界...
*まとめ
エレクトロニクス分野の中で、MOSトランジスタの作製に関わ...
*参考文献
-[1] C. R. Inomata, H. Ogawa, K. Ishikawa, S. Fujimura, J...
-[2] K. Ishikawa, H. Ogawa, S. Fujimura, J. Appl. Phys. 8...
-[3] T. Takahagi, I. Nagai, A. Ishitani, H. Kuroda, and Y...
-[4] G. S. Higashi, V. J. Chabal, G. W. Trucks, and K. Ra...
-[5] G. S. Higashi, H. S. Becker, Y. J. Chabal, and A. J....
-[6] S. Watanabe, M. Shigeno, N. Nakayama, T. Ito, Jpn. J...
-[7] H. Ogawa, K. Ishikawa, M. T. Suzuki, Y. Hayami, S. F...
-[8] S. Watanabe, M. Shigeno, Jpn. J. Appl. Phys. 31, 170...
-[9] K. Akiyama, N. Naito, M. Nagamori, H. Koya, E. Morit...
-[10] H. Morinaga, K. Shimaoka, T. Ohmi, J. Electrochem. ...
-[11] M. Niwa, H. Iwasaki, Y. Watanabe, I. Sumita, N. Aka...
-[12] M. Niwa K. Okada, R. Sinclair, Appl. Surf. Sci. 100...
(c) Kenji Ishikawa
ページ名: