Book04
をテンプレートにして作成
開始行:
「次世代ナノエレクトロニクスにおける絶縁超薄膜技術と膜・...
*第5編 絶縁成膜とエッチング [#of2447a4]
*第5章 層間絶縁膜の成膜とエッチング [#cb082ca4]
**5-1.はじめに [#wa215fe8]
半導体製造に代表される微細加工の寸法はナノメータに既に...
本稿では,層間絶縁膜の成膜とエッチングに関して述べてい...
**5-2.ナノエレクトロクスにおける配線形成プロセス [#k5...
1997年頃から半導体製造にCu配線が導入されて以来,現在で...
図1. ダマシン工程のCu配線作製工程
Cu配線でダマシン工程に変わった大きな理由には,十数層に...
本稿では,Cuのめっき堆積やCuの拡散防止膜といった金属成...
前述のCu配線と合わせてその周囲を覆う絶縁膜には,前章ま...
Low-κ材料には大別して有機系と無機系が挙げられ,成膜手法...
次項より,p-SiCOH膜のプラズマCVD堆積の内容に,有機系Low...
**5-3.層間絶縁膜の成膜 [#t9e987f9]
***プラズマCVD法による一般的な絶縁膜堆積 [#v942a05d]
はじめに,Low-κ膜堆積する際に使用されるプラズマCVD法...
原料ガスを導入し,電気的な放電によってプラズマが生成す...
この気相反応で重要なパラメータは,プラズマの電子密度と...
次に表面に飛来した粒子により表面反応をみていくと,イオ...
***シリコン酸化膜のプラズマCVD堆積 [#g7859d45]
シリコン酸化膜のプラズマCVD堆積についてLow-κに先立ち説...
シランを使った場合,つまりSiH4の電子衝突解離によってSiH...
表面に飛来したSiH3ラジカルは表面に比較的高い表面吸着係...
図2.プラズマCVD反応の模式図;シランを使用した場合(左)...
一方,有機シランソースであるテトラエトキシシラン(TEOS...
***Low-κの成膜 [#p020e9ff]
次にLow-κの成膜を説明する.実際Low-κ膜は表面平坦化の後...
SiO2ではSiを中心にsp3結合でOを正4面体の頂点に置く構造を...
TMSCTS(Tetraoxymethylcyclotetrasiloxane),
OMCTS(Octamethylcyclotetrasiloxane),
DMCPS(Decamethylcyclopentasiloxane),
DEMS(Porous diethoxymethylsilane)
などが使われる.これらの材料は環状のSi-O-Si構造を含んでい...
誘電率を下げる目的では単位堆積中の原子数密度を下げるの...
Low-κとは別に誘電率は高めとなるが,H2Oのパシベーション...
これらCVDでは圧力によっては気相中の重合反応が進行しパウ...
**5-4.層間絶縁膜のエッチング [#y589d91b]
***有機Low-κのエッチング [3-5] [#ddd79a3c]
有機Low-κのエッチングはN2/H2の混合ガスやNH3によってエッ...
プラズマプロセス中の薄膜をその場で観察した結果からは,N...
このとき表面で見出されるN-HやC-Nの化学結合の形成過程で...
イオン照射によって有機物の水素引き抜きが促進され,C=Cや...
-CH2-CH2- + hν(VUV, UV)→-CH2-*CH- + H,
-CH2-CH2- +H*→-CH2-*CH- + H2↑,
窒素原子との反応や,さらなる水素の引き抜きを生じる
-CH2-*CH-+N*→-CN* + ...,
-CH2=CH2- + NH2→-CNH2+...,
=CH=CH=+N2* →-CN* + ...,
=C=C=, -C=N*, -C≡N+H2↑,
窒化した表面にイオン照射が施されると脱離するから
-C≡N+H*→HCN↑
-C=N* ++NH2→HCN↑+-CNH
-C≡N+-C≡N→C2N2↑
-C=N*+-CNH→C2N2↑+H2↑,
以上見てきたように表面変性がなされることで,イオンの照射...
すなわち,気相中の原子密度が反応を支配しているため,そ...
すなわち,エッチング開始初期のウェハ温度が低い間は,水...
図3.エッチング開始からの温度変化と,エッチ形状への基板...
***ポーラスLow-κのエッチング [#u1a447a8]
SiOCH などのLow-κ 材料であるが,プラズマプロセスによっ...
プラズマから照射されるイオン・ラジカル・フォトンの影響...
実験装置は通常の平行平板電極を有するプラズマエッチング...
本装置には,どちらもその場計測可能な赤外反射吸収分光装...
測定された反射スペクトルは図4左に示すように縦光学(LO)...
図4.SiOCH膜のIR-RASスペクトル
酸素プラズマの作用についてPAPE 評価した場合,図5にラジ...
図5.SiOCH膜のメチル基の消失;赤外スペクトル(左)と処理...
次に,試料を大気中に約120 分出して,再び真空に引いた後...
図6.SiOCH膜の水酸基の増加;赤外スペクトル(左)と処理時...
**5-5.デバイス特性への影響 [#m0e3b320]
ナノエレクトロニクスの実現を考えると,そのデバイスの信...
配線の時には電流を流さずともアルミ配線内にボイドが成長...
Cuのダマシン配線工程では,CMP終了後にCu表面が露出するた...
上層に太い配線をもつビア内でボイドが発生しやすく,下層...
次に電子を配線に流した場合もこの電子流による原子拡散フ...
また,Cu表面清浄化の重要性には,配線を使用している間に...
**5-6.まとめ [#t4d568e1]
次世代ナノエレクトロニクスにおけるプラズマプロセスでは...
**参考文献 [#p0bae0cc]
-M. A. Lieberman, “プラズマ/プロセスの原理”,第二版(丸...
-[1] S. Cosby et al., ECS Trans 25(8), 429 (2009).
-[2] E. Meeks et al., J. Vac. Sci. Technol. A 16, 544 (19...
-[3] H. Nagai et al., J. Appl. Phys. 91, 2615 (2002).
-[4] H. Nagai et al., J. Appl. Phys. 94, 1362 (2003).
-[5] K. Ishikawa et al., J. Appl. Phys. 99, 083305 (2006).
-[6] H. Yamamoto et al., Jpn. J. Appl. Phys. 51, 016202 (...
-[7] S. Uchida et al., J. Appl. Phys. 103, 073303 (2008).
(c) Kenji Ishikawa
終了行:
「次世代ナノエレクトロニクスにおける絶縁超薄膜技術と膜・...
*第5編 絶縁成膜とエッチング [#of2447a4]
*第5章 層間絶縁膜の成膜とエッチング [#cb082ca4]
**5-1.はじめに [#wa215fe8]
半導体製造に代表される微細加工の寸法はナノメータに既に...
本稿では,層間絶縁膜の成膜とエッチングに関して述べてい...
**5-2.ナノエレクトロクスにおける配線形成プロセス [#k5...
1997年頃から半導体製造にCu配線が導入されて以来,現在で...
図1. ダマシン工程のCu配線作製工程
Cu配線でダマシン工程に変わった大きな理由には,十数層に...
本稿では,Cuのめっき堆積やCuの拡散防止膜といった金属成...
前述のCu配線と合わせてその周囲を覆う絶縁膜には,前章ま...
Low-κ材料には大別して有機系と無機系が挙げられ,成膜手法...
次項より,p-SiCOH膜のプラズマCVD堆積の内容に,有機系Low...
**5-3.層間絶縁膜の成膜 [#t9e987f9]
***プラズマCVD法による一般的な絶縁膜堆積 [#v942a05d]
はじめに,Low-κ膜堆積する際に使用されるプラズマCVD法...
原料ガスを導入し,電気的な放電によってプラズマが生成す...
この気相反応で重要なパラメータは,プラズマの電子密度と...
次に表面に飛来した粒子により表面反応をみていくと,イオ...
***シリコン酸化膜のプラズマCVD堆積 [#g7859d45]
シリコン酸化膜のプラズマCVD堆積についてLow-κに先立ち説...
シランを使った場合,つまりSiH4の電子衝突解離によってSiH...
表面に飛来したSiH3ラジカルは表面に比較的高い表面吸着係...
図2.プラズマCVD反応の模式図;シランを使用した場合(左)...
一方,有機シランソースであるテトラエトキシシラン(TEOS...
***Low-κの成膜 [#p020e9ff]
次にLow-κの成膜を説明する.実際Low-κ膜は表面平坦化の後...
SiO2ではSiを中心にsp3結合でOを正4面体の頂点に置く構造を...
TMSCTS(Tetraoxymethylcyclotetrasiloxane),
OMCTS(Octamethylcyclotetrasiloxane),
DMCPS(Decamethylcyclopentasiloxane),
DEMS(Porous diethoxymethylsilane)
などが使われる.これらの材料は環状のSi-O-Si構造を含んでい...
誘電率を下げる目的では単位堆積中の原子数密度を下げるの...
Low-κとは別に誘電率は高めとなるが,H2Oのパシベーション...
これらCVDでは圧力によっては気相中の重合反応が進行しパウ...
**5-4.層間絶縁膜のエッチング [#y589d91b]
***有機Low-κのエッチング [3-5] [#ddd79a3c]
有機Low-κのエッチングはN2/H2の混合ガスやNH3によってエッ...
プラズマプロセス中の薄膜をその場で観察した結果からは,N...
このとき表面で見出されるN-HやC-Nの化学結合の形成過程で...
イオン照射によって有機物の水素引き抜きが促進され,C=Cや...
-CH2-CH2- + hν(VUV, UV)→-CH2-*CH- + H,
-CH2-CH2- +H*→-CH2-*CH- + H2↑,
窒素原子との反応や,さらなる水素の引き抜きを生じる
-CH2-*CH-+N*→-CN* + ...,
-CH2=CH2- + NH2→-CNH2+...,
=CH=CH=+N2* →-CN* + ...,
=C=C=, -C=N*, -C≡N+H2↑,
窒化した表面にイオン照射が施されると脱離するから
-C≡N+H*→HCN↑
-C=N* ++NH2→HCN↑+-CNH
-C≡N+-C≡N→C2N2↑
-C=N*+-CNH→C2N2↑+H2↑,
以上見てきたように表面変性がなされることで,イオンの照射...
すなわち,気相中の原子密度が反応を支配しているため,そ...
すなわち,エッチング開始初期のウェハ温度が低い間は,水...
図3.エッチング開始からの温度変化と,エッチ形状への基板...
***ポーラスLow-κのエッチング [#u1a447a8]
SiOCH などのLow-κ 材料であるが,プラズマプロセスによっ...
プラズマから照射されるイオン・ラジカル・フォトンの影響...
実験装置は通常の平行平板電極を有するプラズマエッチング...
本装置には,どちらもその場計測可能な赤外反射吸収分光装...
測定された反射スペクトルは図4左に示すように縦光学(LO)...
図4.SiOCH膜のIR-RASスペクトル
酸素プラズマの作用についてPAPE 評価した場合,図5にラジ...
図5.SiOCH膜のメチル基の消失;赤外スペクトル(左)と処理...
次に,試料を大気中に約120 分出して,再び真空に引いた後...
図6.SiOCH膜の水酸基の増加;赤外スペクトル(左)と処理時...
**5-5.デバイス特性への影響 [#m0e3b320]
ナノエレクトロニクスの実現を考えると,そのデバイスの信...
配線の時には電流を流さずともアルミ配線内にボイドが成長...
Cuのダマシン配線工程では,CMP終了後にCu表面が露出するた...
上層に太い配線をもつビア内でボイドが発生しやすく,下層...
次に電子を配線に流した場合もこの電子流による原子拡散フ...
また,Cu表面清浄化の重要性には,配線を使用している間に...
**5-6.まとめ [#t4d568e1]
次世代ナノエレクトロニクスにおけるプラズマプロセスでは...
**参考文献 [#p0bae0cc]
-M. A. Lieberman, “プラズマ/プロセスの原理”,第二版(丸...
-[1] S. Cosby et al., ECS Trans 25(8), 429 (2009).
-[2] E. Meeks et al., J. Vac. Sci. Technol. A 16, 544 (19...
-[3] H. Nagai et al., J. Appl. Phys. 91, 2615 (2002).
-[4] H. Nagai et al., J. Appl. Phys. 94, 1362 (2003).
-[5] K. Ishikawa et al., J. Appl. Phys. 99, 083305 (2006).
-[6] H. Yamamoto et al., Jpn. J. Appl. Phys. 51, 016202 (...
-[7] S. Uchida et al., J. Appl. Phys. 103, 073303 (2008).
(c) Kenji Ishikawa
ページ名: