Electronics の変更点


#author("2021-01-31T22:05:05+09:00","default:ishikawa","ishikawa")
#author("2021-01-31T22:06:10+09:00","default:ishikawa","ishikawa")
[[Memorandum]]

エレクトロニクスと物性科学

-1.エレクトロニクスの歴史
-- 1-1 トランジスタや集積回路の発明
-- 1-2 携帯電話を動かしているチップの謎を解く
-- 1-3 未来のエネルギーや生命科学を開くエレクトロニクス
-2.現在のエレクトロニクスを支える物性科学
-- 2-1 物性発現の根源を学ぶ
-- 2-2 物質やその機能を決定する要因を理解する
-- 2-3 物質の性質をデザインして、エレクトロニクスを発現させる方法を身に着ける
-3.ナノテクノロジで変わる未来
-- 3-1 超微細加工技術が拓く次世代のモノづくり
-- 3-2 最先端計測技術~原子・分子を見て、その挙動を測る技術~
-- 3-3 太陽電池や次世代バイオエレクトロニクス
-4.物性科学を社会実装やビジネスに繋げるためのアプローチ
-5.人類の永続的な発展とエレクトロニクス

[[名大シラバス>https://www.ilas.nagoya-u.ac.jp/syllabus.html]]
リンク [[名大シラバス>https://www.ilas.nagoya-u.ac.jp/syllabus.html]] 理系教養科目

電子物性

-1 電子の働き 電子工学の発展
-2 量子力学 波動関数
-3 シュレディンガー波動方程式
-4 原子 電子 軌道

-5 原子の結合
-6 結晶構造 周期的ポテンシャル
-7 粒子の統計 M-B,F-D,B-E
-8 フォノン 熱的性質

-9 電気伝導 金属 自由電子モデル 電子の伝導 移動度
-10 接合 半導体のエネルギーバンド ホール効果,熱電効果,光電効果 (ダイオードとトランジスタ)
-11 電子放出 熱電子,光電子,電界放出,二次電子 (光学的性質)(太陽電池,半導体レーザー)

-12 MOS 誘電体 強誘電
-13 磁性 常磁性,反磁性,強磁性
-14 超伝導 ジョセフソン効果
-15 量子井戸,超格子

----
- 半導体デバイス
-- 回路素子と固体素子
- 回路理論
-- 線形素子
-- 非線形素子
-- 時間不変素子と時間変化素子
-- 二端子素子と多端子素子
- 周期構造と波
- 平衡状態の物理 キャリア密度とフェルミ準位
- 非平衡状態の物理
-- 電気伝導(擬フェルミ準位)
-- 誘電緩和(非定常状態)
-- ホール効果
- pn 接合
- MOS 構造
-- 三端子動作
-- 四端子動作

- 固体電子論
-- 金属,半導体,絶縁体,半金属
-- モット絶縁体,超伝導,
-- 巨大磁気抵抗,近藤効果
-- 分子導体,分子磁性
- 量子輸送
-- アンダーソン局在
-- 電子波干渉 アハロノフ・ボーム効果

- 固体物理
-- 結晶構造
-- 結晶の結合エネルギー
-- 結晶の不完全性 欠陥

- 誘電体
- 強誘電体
- 磁性体 (常磁性,反磁性,強磁性,フェリ磁性)

- バンド理論 自由電子モデル

- 半導体
- 超伝導
- 光学的性質 太陽電池,発光素子,光変調素子

----
参考文献
[1] 益一哉 電子物性とデバイス (コロナ社,2020)
[2] 宮入圭一,橋本佳男 やさしい電子物性 (森北出版, 2006)
[3] 松澤剛雄,高橋清,斉藤幸喜 新版 電子物性 (森北出版, 2010);旧版は 1995
[4] 鈴木昱雄 電子物性 増補版(共立出版,1997);初版は 1989
[5] 日本物理学会編 電子と物性 (丸善, 1998)