Book11
をテンプレートにして作成
開始行:
[[Book]]
本原稿はASET環境エッチング研平成15年度成果報告書のために...
*1 緒言
低消費電力化,高速,高集積な半導体集積回路(ULSI)の製...
これまで成膜前処理には還元性雰囲気でのスパッタ清浄化など...
本研究においては,酸化防止として真空一貫プロセスを選択...
この目的を達成するために,特に,低温,低損傷なプロセス...
*2 研究方針
配線構造形成におけるパフォーマンスを最適化する上では,...
(a) 銅酸化物を還元し,金属銅表面を露出させる,
(b) 側壁などに付着した金属銅や銅化合物のエッチング,
といった2つが上げられる。そこで,本研究の課題は『銅酸化...
はじめに,酸化銅の還元,すなわち金属銅表面を露出するに...
(i) 金属銅はエッチングせずに酸化銅のみを還元,
(ii) 金属銅はエッチングせずに選択的に酸化銅層のみをエッチ...
(iii) 酸化銅層と(若干の)金属銅層と共にエッチング,
といった方法が考えられる。
従来,上述の銅表面洗浄の目的には,溶液の酸洗浄が用いら...
表1 各種表面処理技術の特徴
方法 酸化銅 金属銅エッチング 備考
薬液 酸洗浄 ○除去 ×多量 Cu膜減り
希フッ酸洗浄 ○除去 ◎なし
シュウ酸洗浄 ○除去 ○なし
温酢酸洗浄 ○除去 ○なし
ドライ βジケトンガス ○除去 △微量 ×F含有
有機酸ガス ◎還元 ○微量 ○低分子
有機酸とは,一般式R-COOHで表される化合物群である。分子...
表2 有機酸の代表例と物性
名称 化学式・示性式 沸点(℃)
ぎ酸 HCOOH 100.6
酢酸 CH3COOH 118
プロピオン酸 CH3CH2COOH 140
吉草酸 CH3(CH2)3COOH 186
シュウ酸 HOOC-COOH 100.6
マロン酸 HOOC-CH2-COOH -
ぎ酸とは有機酸の中では強い酸であり,分子構造中にアルデ...
また,酢酸は有機酸の代表的な存在であり,弱い酸である。...
図1 酢酸銅(II)一水和物の構造[2]
*3 実験装置と方法
(1) 有機酸暴露方法と装置
有機酸暴露にもちいた実験装置の概略図を図2に示す。ガス調...
図2 実験装置の概略図
ガス調製方法としては,下記2つの方法を採用した。
① バブラー:バブラーの概略は前図の通り,ガスを発生させた...
②パーミエータ:外観写真を図3に示す。ディフュージョンチュ...
図3 パーミエータの外観写真
表2 パーミエータによる濃度制御の条件
有機酸種 拡散速度(μg/分)
ぎ酸 500
酢酸 350
※D-tubeはD-30全長4.0cm,首長1.5cm,恒温槽35℃時
(2) 暴露中その場観察方法と装置
反応表面をその場で赤外分光法で観察をすることに使用した...
大気圧下での実験においては,この装置の導入口から排気口に...
反応器の両側面には100mmの間隔をもって25mm径のウェッジ窓...
図4 その場赤外分光観察装置(RefractorTM Reactor)
次に,X線光電子分光(XPS)法による表面分析を行うために...
図5 XPS移送装置付き実験装置(二つのゲート間で取り外し可能)
(3) 分光評価法
本研究においては,銅の酸化状態や表面化学種の分析に赤外...
はじめに銅表面の分析方法の概要を示す。大気下におかれた...
図6 銅表面のXPSによる観察 [4]
CuLMMオージェスペクトル(左)とCu2p3/2 (右)
表面被膜が数10nmと厚くなった場合には赤外分光法をもちい...
金属銅上の酸化銅を高感度に測定したいという要請からp偏光...
図7 金属銅(上)とCu2O(下)の複素誘電関数
図8 Cu上Cu2O薄膜の計算赤外スペクトル(上)と
Cu2Oピーク強度の膜厚依存性(下)
次に表面化学種の分析方法を説明する。ここでは,本研究で...
図9 ぎ酸(左)と酢酸(右)蒸気の赤外スペクトル[8]
(4) 質量分析
前述の暴露装置のトラップ部で捕集した飛散除去生成物の化...
LC/MSは液体クロマトグラフ(LC)と質量分析計(MS)が直結し...
API法は,名前の通り大気圧下でイオン化するのが特徴で,溶...
(1)エレクトロスプレー(Electrospray Ionization: ESI)法
イオン性・高極性化合物に有効なイオン化法である(図10)...
図10 エレクトロスプレーイオン化(ESI):イオン蒸発[9]
(2)大気圧化学イオン化法(Atmospheric Pressure Chemical Ion...
図11のように, ESIと似た構造のインターフェースだがイオ...
図11 大気圧化学イオン化(APCI):イオン分子反応[shimadzu]
上記2つの方法は,印加電圧や検出器の極性を換えることに...
本検討においては,1試料につき(1) ESI法,(2) APCI法の二...
(5)試料作成
①表面処理評価用Cu膜
評価に使用したCu薄膜は,6インチSiウエハに100nmスパッタ...
②銅酸化膜の作製
前述の①の試料を大気中もしくは酸素雰囲気下,200度程度で...
図12 銅酸化物の赤外反射スペクトル Cu2OとCuO
図13 酸化銅表面のXPSスペクトル:(a) CuO,(b) Cu2O+CuO
*4 実験結果
(1) 酸化銅の有機酸蒸気+加熱処理による還元
200℃に保持したホットプレート上のガラス製容器内に赤紫色...
以上の結果は酢酸蒸気暴露により酸化銅層の金属銅への還元...
異なる膜厚のCu2O層の試料を準備して酢酸蒸気暴露によって...
さらに,酸化銅に加えて金属銅も削れているかを調べるため...
図15銅表面のXPSスペクトル:(a) 初期,(b) 金属銅露出後
survey (上)とnarrow(下)
(2) 銅表面カルボキシレート形成のぎ酸と酢酸蒸気処理の比較
有機酸蒸気暴露による銅表面処理においてカルボキシレート...
Cu(s) + O(s) + 2 R?COOH(g) → Cu (R?COO)2 (s) + H2O(g)
(ここでsは固体表面,gは気相の意味)の反応が考えられ,有...
50mm径シリコンウェハに金属銅をスパッタ法により1μm厚さ堆...
図16 酢酸400ppm蒸気暴露中の取得した赤外スペクトル
図17 酢酸蒸気暴露下の表面カルボキシレート形成
図18 ぎ酸400ppm蒸気暴露中の赤外スペクトル
図19 ぎ酸蒸気暴露中の表面カルボキシレート形成
以上の結果であるぎ酸と酢酸の実験について表面のカルボキ...
図20 有機酸蒸気暴露中の表面カルボキシレートの
形成速度の比較 ぎ酸もしくは酢酸(濃度400ppm)
(3) 有機酸蒸気+加熱処理による酸化銅の反応速度
次に基板温度を上げて有機酸蒸気暴露することによる酸化銅...
50mm径シリコンウェハに金属銅をスパッタ法により1μm厚さ堆...
図21 ぎ酸400ppm蒸気暴露によるCu2O膜の減少過程(基板温度:...
図22 酢酸400ppm蒸気暴露によるCu2O膜の減少過程(基板温度:...
図23酢酸2000ppm蒸気暴露によるCu2O膜の減少過程(基板温度:...
(4) 金属銅上でのぎ酸と酢酸の分解反応
前項で述べた酸化銅の除去反応が終了し,金属銅が露出した...
50mm径シリコンウェハに金属銅をスパッタ法により1μm厚さ堆...
この有機酸の分解が
Cu(s) + R?COOH(g) → Cu(s) + CO2(g) + R-H(g)
の反応で生じているとするならば,ぎ酸ではH2も同時に発生し...
Cu(s) + 2 R?COOH(g) → Cu (R?COO)2(s) + H2(g)
の反応でカルボキシレートを形成し,ぎ酸の場合には
Cu (H?COO)2(s) → Cu(s) + 2 CO2(g) + H2(g)
逐次的にCO2が発生するが,酢酸の場合には
Cu (CH3?COO)2(s) → Cu (CH3?COO)2(g)
と末端のメチル基の分解反応が生じにくいため,生成した銅化...
(5) 酸化銅の酢酸蒸気+加熱処理の反応生成物分析
有機酸蒸気暴露で銅表面から揮発する生成物の化学構造を分...
大気下200℃加熱で酸化膜を形成させたCu膜/Si基板をガラス製...
酢酸(CH3COOH)蒸気暴露で生成した揮発物を捕集後,LC-MS...
図24 酢酸蒸気暴露時に捕集した生成物からのLC-MSスペクトル
これら銅を一個,または二個含む化学種の化学構造を解明す...
はじめに,通常酢酸暴露時に捕集した生成物のLC-MSスペクト...
次に,フラグメントが367と369,371[酢酸]ならびに376と378...
図25 酢酸暴露時に捕集した揮発化合物のLC-MSスペクトル
図26 銅化合物の構造:フラグメント214
以上の考察を踏まえると,質量数が{395,397,399}の組みが...
図27 銅化合物の構造(2):フラグメント395
*5 考察
(1) 反応モデルとプロセス制御手法
これまで述べてきたように200℃の程度の加熱の下、有機酸蒸...
カルボキシレート形成で見てきたように有機酸の脱プロトン...
次にエッチングと還元の制御は、表面酸素を引き抜き、金属C...
また、ぎ酸処理において特有である、金属Cu表面でのぎ酸分...
今後の詳細な検討が必要とするものの、有機酸蒸気暴露をも...
したがって、ぎ酸と酢酸などを混合したり、処理シーケンス...
*6 結語
有機酸蒸気暴露をもちいる処理によって銅酸化物還元が200℃...
*参照文献
[1] K. Ueno, V. M. Donnelly, Y. Tsuchiya, and H. Aoki, “L...
[2]森和亮, 文部科学省科学研究助成金特定領域研究報告書, (...
[3] A. Kojima, T. Sakai, and T. Ohiwa, “Mechanism of Cu o...
[4] N. S. McIntyre, S. Sunder, D. W. Shoesmith, and F. W....
[5] M. O’Keeffe, “Infrared optical properties of cuprous ...
[6]マックス・ボルン, エミル・ウルフ,早川徹訳 「光学の原理...
[7] C. G. Ribbing, and A. Rood, “Copper Oxides (Cu2O, CuO...
[8] http://webbook.nist.govより転載
[9]島津製作所HP:http://www.shimadzu.co.jp/ より一部改...
[10] A. Jain, T. T. Kodas, M. J. Hampden-Smith, “Thermal ...
参考文献(抜粋)
●コンタクトプロセス全体
[R1] Y. Tsuchiya, K. Ueno, V. M. Donelly, T. Kikkawa, Y. ...
[R2] 上野和良、土屋泰章、ビンセント・ドネリー、「低抵抗Cu...
[R3] K. Ueno, V. M. Donnelly, and T. Kikkawa, “Cleaning o...
[R4] K. Ueno, V. M. Donnelly, and Y. Tsuchiya, “Cleaning ...
[R5] K. Ueno, V. M. Donnelly, Y. Tsuchiya, and H. Aoki, “...
[R6] T. Furusawa, Intern. Interconnect Technical Conf. (2...
[R7] T. Furusawa, N. Sakuma, D. Ryuzaki, S. Kondo, K. Tak...
[R8] H. S. Ko, J.W. Nah, K. W. Paik, and Y. Park, “Effect...
●有機酸溶液処理
[R9] H. Aoki, Tech. Dig. Intern. Electron. Device Meet., ...
[R10] H. Aoki, S. Yamasaki, N. Aoto, “Post-metal-CMP clea...
[R11] 高石和成、高田涼子、原田剛、島貫康、「有機酸溶液中...
[R12] K. L. Chaves and D. W. Hess, “A novel method of etc...
● 銅のドライエッチング検討(βジケトン使用等)
[R13] M. E. Gross, “A thermoanalytical survey of precurso...
[R14] P. M. Jeffries, S. R. Wilson, G. S. Girolami, “Synt...
[R15] L. H. Dubois, B. R. Zegarski, “Selectivity and copp...
[R16] G. S. Girolami, P. M. Jeffries, L. H. Dubois, “Mech...
[R17] M. A. George, D. W. Hess, S. E. Beck, J. C. Ivankov...
[R18] M. A. George, D. W. Hess, S. E. Beck, K. Young, D. ...
[R19] T. Kruck, M. Schober, “Low-temperature dry etching ...
[R20] H. L. Nigg, and R. I. Masel, “The surface chemistry...
[R21] H. L. Nigg, L. P. Ford, and R. I. Masel, “The surfa...
[R22] K. Morita, “Low temperature dry etch of copper”, U....
[R23] A. Jain, T. T. Kodas, M. J. Hampden-Smith, “Thermal...
[R24] R. Steger, and R. Masel, “Chemical vapor etching of...
[R25] S. W. Kang, H. U. Kim, and S. W. Rhee, “Dry etching...
[R26] A. Sekiguchi, A. Kobayashi, T. Koide, O. Okada, and...
[R27] W. Lee, H. J. Yang, P. J. Reucroft, H. S. Soh, J. H...
● 銅の酸化
[R28] J. C. Yang, B. Kolasa, J. M. Gibson, M. Yeadon, “Se...
[R29] M. Yata and H. Rouch, “Control of the initial oxida...
[R30] Y. Z. Hu, R. Sharangpani, and S. P. Tay, “In situ r...
[R31] A. Kojima, T. Sakai, and T. Ohiwa, “Mechanism of Cu...
[R32] L. Carbonell, P. Ratchev, R. Caluwaerts, M. V. Hove...
[R33] G. W. Poling, “Infrared reflection studies of the o...
[R34] 大脇武史, “FT-IRによる銅表面酸化第一銅(Cu2O)の定量...
● 酸化銅の還元
[R35] Y. Sawada, N. Taguchi, and K. Tachibana, “Reduction...
[R36] 粟屋信義、特願 H04-188136、特開 H06-037038、「半導...
[R37] M. Brady, US Patent 5,249,733 (1993).
[R38] E. S. Dittman, US Patent 5,742,025 (1998).
[R39] E. S. Dittman, US Patent 5,852,257 (1998).
[R40] E. S. Dittman、特願 H05-262243、特開 H06-267632
[R41] 並木崇久、特願 H05-191274、特開 H07-041971、「配線...
[R42] 金信次、特願 H06-74650、特開 H07-164141、「半田つけ...
[R43] 奥野哲也、特願 H06-209417、特開 H08-052564、「半田...
[R44] 小野義暢、特願 H10-041190、特開 H11-233934、「半田...
[R45] 松木浩久、特願 2000-245929、特開 2001-244283、「半...
[R46] 松木浩久、特願 2001-010423、特開 2002-210555、「半...
[R47] 松木浩久、特願 2001-067615、特開 2002-270609、「半...
[R48] 西野弘剛、特願 H01-278571、特開 H02-256235、「表面...
● 表面科学アプローチ
[R49] F. Steinbach and V. Hausen, “Catalytic decompositio...
[R50] I. E. Wachs and R. J. Madix, “The kinetics and mech...
[R51] D. H. S. Ying and R. J. Madix, “Thermal desorption ...
[R52] N. R. Avery, B. H. Toby, A. B. Anton, and W. H. Wei...
[R53] Y. K. Sun, and W. H. Weinberg, “Catalytic decomposi...
[R54] G. W. Coulston, G. L. Haller, “The dynamics of CO o...
[R55] 上塚洋、岩出撤成、渡辺宏治、国森公夫、”分子線赤外発...
[R56] 国森公夫、“分子線赤外発光法による生成脱離分子の振動...
[R57] 渡辺宏治、上塚洋、国森公夫、“生成励起CO2分子の赤外...
[R58] 渡辺宏治、上塚洋、国森公夫、“分子線赤外発光法による...
[R59] I. Nakamura, H. Nakano, T. Fujitani, T. Uchijima, a...
[R60] J. G. Lee, J. Ahner, D. Mocuta, S. Denev, J. T. Yat...
[R61] Z. Hu and R. J. Boyd, “Structure sensitivity and cl...
[R62] B. A. Sexton, “Observation of formate species on a ...
[R63] H. E. Evans and W. H. Weinberg, “A comparison of th...
[R64] B. E. Hayden, K. Prince, D. P. Woodruff, and A. M. ...
[R65] N. R. Avery, W. H. Weinberg, A. B. Anton, and B. H....
[R66] P. Sen and C. N. R. Rao, “An EELS study of water, m...
[R67] S. W. Jorgensen and R. J. Madix, “Hydrogen transfer...
[R68] J. L. Davis and M. A. Barteau, “The influence of ox...
[R69] J. L. Davis and M. A. Barteau, “Reactions of carbox...
[R70] M. D. Weisel, J. G. Chen, F. M. Hoffmann, Y. K. Sun...
[R71] S. Poulston, R. P. Holroyd, M. Bowker, S. F. Parker...
[R72] R. A. Bennett, S. Poulston, and M. Bowker, “Elevate...
[R73] P. Stone, S. Poulston, R. A. Bennett, N. J. Price, ...
(c) Kenji Ishikawa
終了行:
[[Book]]
本原稿はASET環境エッチング研平成15年度成果報告書のために...
*1 緒言
低消費電力化,高速,高集積な半導体集積回路(ULSI)の製...
これまで成膜前処理には還元性雰囲気でのスパッタ清浄化など...
本研究においては,酸化防止として真空一貫プロセスを選択...
この目的を達成するために,特に,低温,低損傷なプロセス...
*2 研究方針
配線構造形成におけるパフォーマンスを最適化する上では,...
(a) 銅酸化物を還元し,金属銅表面を露出させる,
(b) 側壁などに付着した金属銅や銅化合物のエッチング,
といった2つが上げられる。そこで,本研究の課題は『銅酸化...
はじめに,酸化銅の還元,すなわち金属銅表面を露出するに...
(i) 金属銅はエッチングせずに酸化銅のみを還元,
(ii) 金属銅はエッチングせずに選択的に酸化銅層のみをエッチ...
(iii) 酸化銅層と(若干の)金属銅層と共にエッチング,
といった方法が考えられる。
従来,上述の銅表面洗浄の目的には,溶液の酸洗浄が用いら...
表1 各種表面処理技術の特徴
方法 酸化銅 金属銅エッチング 備考
薬液 酸洗浄 ○除去 ×多量 Cu膜減り
希フッ酸洗浄 ○除去 ◎なし
シュウ酸洗浄 ○除去 ○なし
温酢酸洗浄 ○除去 ○なし
ドライ βジケトンガス ○除去 △微量 ×F含有
有機酸ガス ◎還元 ○微量 ○低分子
有機酸とは,一般式R-COOHで表される化合物群である。分子...
表2 有機酸の代表例と物性
名称 化学式・示性式 沸点(℃)
ぎ酸 HCOOH 100.6
酢酸 CH3COOH 118
プロピオン酸 CH3CH2COOH 140
吉草酸 CH3(CH2)3COOH 186
シュウ酸 HOOC-COOH 100.6
マロン酸 HOOC-CH2-COOH -
ぎ酸とは有機酸の中では強い酸であり,分子構造中にアルデ...
また,酢酸は有機酸の代表的な存在であり,弱い酸である。...
図1 酢酸銅(II)一水和物の構造[2]
*3 実験装置と方法
(1) 有機酸暴露方法と装置
有機酸暴露にもちいた実験装置の概略図を図2に示す。ガス調...
図2 実験装置の概略図
ガス調製方法としては,下記2つの方法を採用した。
① バブラー:バブラーの概略は前図の通り,ガスを発生させた...
②パーミエータ:外観写真を図3に示す。ディフュージョンチュ...
図3 パーミエータの外観写真
表2 パーミエータによる濃度制御の条件
有機酸種 拡散速度(μg/分)
ぎ酸 500
酢酸 350
※D-tubeはD-30全長4.0cm,首長1.5cm,恒温槽35℃時
(2) 暴露中その場観察方法と装置
反応表面をその場で赤外分光法で観察をすることに使用した...
大気圧下での実験においては,この装置の導入口から排気口に...
反応器の両側面には100mmの間隔をもって25mm径のウェッジ窓...
図4 その場赤外分光観察装置(RefractorTM Reactor)
次に,X線光電子分光(XPS)法による表面分析を行うために...
図5 XPS移送装置付き実験装置(二つのゲート間で取り外し可能)
(3) 分光評価法
本研究においては,銅の酸化状態や表面化学種の分析に赤外...
はじめに銅表面の分析方法の概要を示す。大気下におかれた...
図6 銅表面のXPSによる観察 [4]
CuLMMオージェスペクトル(左)とCu2p3/2 (右)
表面被膜が数10nmと厚くなった場合には赤外分光法をもちい...
金属銅上の酸化銅を高感度に測定したいという要請からp偏光...
図7 金属銅(上)とCu2O(下)の複素誘電関数
図8 Cu上Cu2O薄膜の計算赤外スペクトル(上)と
Cu2Oピーク強度の膜厚依存性(下)
次に表面化学種の分析方法を説明する。ここでは,本研究で...
図9 ぎ酸(左)と酢酸(右)蒸気の赤外スペクトル[8]
(4) 質量分析
前述の暴露装置のトラップ部で捕集した飛散除去生成物の化...
LC/MSは液体クロマトグラフ(LC)と質量分析計(MS)が直結し...
API法は,名前の通り大気圧下でイオン化するのが特徴で,溶...
(1)エレクトロスプレー(Electrospray Ionization: ESI)法
イオン性・高極性化合物に有効なイオン化法である(図10)...
図10 エレクトロスプレーイオン化(ESI):イオン蒸発[9]
(2)大気圧化学イオン化法(Atmospheric Pressure Chemical Ion...
図11のように, ESIと似た構造のインターフェースだがイオ...
図11 大気圧化学イオン化(APCI):イオン分子反応[shimadzu]
上記2つの方法は,印加電圧や検出器の極性を換えることに...
本検討においては,1試料につき(1) ESI法,(2) APCI法の二...
(5)試料作成
①表面処理評価用Cu膜
評価に使用したCu薄膜は,6インチSiウエハに100nmスパッタ...
②銅酸化膜の作製
前述の①の試料を大気中もしくは酸素雰囲気下,200度程度で...
図12 銅酸化物の赤外反射スペクトル Cu2OとCuO
図13 酸化銅表面のXPSスペクトル:(a) CuO,(b) Cu2O+CuO
*4 実験結果
(1) 酸化銅の有機酸蒸気+加熱処理による還元
200℃に保持したホットプレート上のガラス製容器内に赤紫色...
以上の結果は酢酸蒸気暴露により酸化銅層の金属銅への還元...
異なる膜厚のCu2O層の試料を準備して酢酸蒸気暴露によって...
さらに,酸化銅に加えて金属銅も削れているかを調べるため...
図15銅表面のXPSスペクトル:(a) 初期,(b) 金属銅露出後
survey (上)とnarrow(下)
(2) 銅表面カルボキシレート形成のぎ酸と酢酸蒸気処理の比較
有機酸蒸気暴露による銅表面処理においてカルボキシレート...
Cu(s) + O(s) + 2 R?COOH(g) → Cu (R?COO)2 (s) + H2O(g)
(ここでsは固体表面,gは気相の意味)の反応が考えられ,有...
50mm径シリコンウェハに金属銅をスパッタ法により1μm厚さ堆...
図16 酢酸400ppm蒸気暴露中の取得した赤外スペクトル
図17 酢酸蒸気暴露下の表面カルボキシレート形成
図18 ぎ酸400ppm蒸気暴露中の赤外スペクトル
図19 ぎ酸蒸気暴露中の表面カルボキシレート形成
以上の結果であるぎ酸と酢酸の実験について表面のカルボキ...
図20 有機酸蒸気暴露中の表面カルボキシレートの
形成速度の比較 ぎ酸もしくは酢酸(濃度400ppm)
(3) 有機酸蒸気+加熱処理による酸化銅の反応速度
次に基板温度を上げて有機酸蒸気暴露することによる酸化銅...
50mm径シリコンウェハに金属銅をスパッタ法により1μm厚さ堆...
図21 ぎ酸400ppm蒸気暴露によるCu2O膜の減少過程(基板温度:...
図22 酢酸400ppm蒸気暴露によるCu2O膜の減少過程(基板温度:...
図23酢酸2000ppm蒸気暴露によるCu2O膜の減少過程(基板温度:...
(4) 金属銅上でのぎ酸と酢酸の分解反応
前項で述べた酸化銅の除去反応が終了し,金属銅が露出した...
50mm径シリコンウェハに金属銅をスパッタ法により1μm厚さ堆...
この有機酸の分解が
Cu(s) + R?COOH(g) → Cu(s) + CO2(g) + R-H(g)
の反応で生じているとするならば,ぎ酸ではH2も同時に発生し...
Cu(s) + 2 R?COOH(g) → Cu (R?COO)2(s) + H2(g)
の反応でカルボキシレートを形成し,ぎ酸の場合には
Cu (H?COO)2(s) → Cu(s) + 2 CO2(g) + H2(g)
逐次的にCO2が発生するが,酢酸の場合には
Cu (CH3?COO)2(s) → Cu (CH3?COO)2(g)
と末端のメチル基の分解反応が生じにくいため,生成した銅化...
(5) 酸化銅の酢酸蒸気+加熱処理の反応生成物分析
有機酸蒸気暴露で銅表面から揮発する生成物の化学構造を分...
大気下200℃加熱で酸化膜を形成させたCu膜/Si基板をガラス製...
酢酸(CH3COOH)蒸気暴露で生成した揮発物を捕集後,LC-MS...
図24 酢酸蒸気暴露時に捕集した生成物からのLC-MSスペクトル
これら銅を一個,または二個含む化学種の化学構造を解明す...
はじめに,通常酢酸暴露時に捕集した生成物のLC-MSスペクト...
次に,フラグメントが367と369,371[酢酸]ならびに376と378...
図25 酢酸暴露時に捕集した揮発化合物のLC-MSスペクトル
図26 銅化合物の構造:フラグメント214
以上の考察を踏まえると,質量数が{395,397,399}の組みが...
図27 銅化合物の構造(2):フラグメント395
*5 考察
(1) 反応モデルとプロセス制御手法
これまで述べてきたように200℃の程度の加熱の下、有機酸蒸...
カルボキシレート形成で見てきたように有機酸の脱プロトン...
次にエッチングと還元の制御は、表面酸素を引き抜き、金属C...
また、ぎ酸処理において特有である、金属Cu表面でのぎ酸分...
今後の詳細な検討が必要とするものの、有機酸蒸気暴露をも...
したがって、ぎ酸と酢酸などを混合したり、処理シーケンス...
*6 結語
有機酸蒸気暴露をもちいる処理によって銅酸化物還元が200℃...
*参照文献
[1] K. Ueno, V. M. Donnelly, Y. Tsuchiya, and H. Aoki, “L...
[2]森和亮, 文部科学省科学研究助成金特定領域研究報告書, (...
[3] A. Kojima, T. Sakai, and T. Ohiwa, “Mechanism of Cu o...
[4] N. S. McIntyre, S. Sunder, D. W. Shoesmith, and F. W....
[5] M. O’Keeffe, “Infrared optical properties of cuprous ...
[6]マックス・ボルン, エミル・ウルフ,早川徹訳 「光学の原理...
[7] C. G. Ribbing, and A. Rood, “Copper Oxides (Cu2O, CuO...
[8] http://webbook.nist.govより転載
[9]島津製作所HP:http://www.shimadzu.co.jp/ より一部改...
[10] A. Jain, T. T. Kodas, M. J. Hampden-Smith, “Thermal ...
参考文献(抜粋)
●コンタクトプロセス全体
[R1] Y. Tsuchiya, K. Ueno, V. M. Donelly, T. Kikkawa, Y. ...
[R2] 上野和良、土屋泰章、ビンセント・ドネリー、「低抵抗Cu...
[R3] K. Ueno, V. M. Donnelly, and T. Kikkawa, “Cleaning o...
[R4] K. Ueno, V. M. Donnelly, and Y. Tsuchiya, “Cleaning ...
[R5] K. Ueno, V. M. Donnelly, Y. Tsuchiya, and H. Aoki, “...
[R6] T. Furusawa, Intern. Interconnect Technical Conf. (2...
[R7] T. Furusawa, N. Sakuma, D. Ryuzaki, S. Kondo, K. Tak...
[R8] H. S. Ko, J.W. Nah, K. W. Paik, and Y. Park, “Effect...
●有機酸溶液処理
[R9] H. Aoki, Tech. Dig. Intern. Electron. Device Meet., ...
[R10] H. Aoki, S. Yamasaki, N. Aoto, “Post-metal-CMP clea...
[R11] 高石和成、高田涼子、原田剛、島貫康、「有機酸溶液中...
[R12] K. L. Chaves and D. W. Hess, “A novel method of etc...
● 銅のドライエッチング検討(βジケトン使用等)
[R13] M. E. Gross, “A thermoanalytical survey of precurso...
[R14] P. M. Jeffries, S. R. Wilson, G. S. Girolami, “Synt...
[R15] L. H. Dubois, B. R. Zegarski, “Selectivity and copp...
[R16] G. S. Girolami, P. M. Jeffries, L. H. Dubois, “Mech...
[R17] M. A. George, D. W. Hess, S. E. Beck, J. C. Ivankov...
[R18] M. A. George, D. W. Hess, S. E. Beck, K. Young, D. ...
[R19] T. Kruck, M. Schober, “Low-temperature dry etching ...
[R20] H. L. Nigg, and R. I. Masel, “The surface chemistry...
[R21] H. L. Nigg, L. P. Ford, and R. I. Masel, “The surfa...
[R22] K. Morita, “Low temperature dry etch of copper”, U....
[R23] A. Jain, T. T. Kodas, M. J. Hampden-Smith, “Thermal...
[R24] R. Steger, and R. Masel, “Chemical vapor etching of...
[R25] S. W. Kang, H. U. Kim, and S. W. Rhee, “Dry etching...
[R26] A. Sekiguchi, A. Kobayashi, T. Koide, O. Okada, and...
[R27] W. Lee, H. J. Yang, P. J. Reucroft, H. S. Soh, J. H...
● 銅の酸化
[R28] J. C. Yang, B. Kolasa, J. M. Gibson, M. Yeadon, “Se...
[R29] M. Yata and H. Rouch, “Control of the initial oxida...
[R30] Y. Z. Hu, R. Sharangpani, and S. P. Tay, “In situ r...
[R31] A. Kojima, T. Sakai, and T. Ohiwa, “Mechanism of Cu...
[R32] L. Carbonell, P. Ratchev, R. Caluwaerts, M. V. Hove...
[R33] G. W. Poling, “Infrared reflection studies of the o...
[R34] 大脇武史, “FT-IRによる銅表面酸化第一銅(Cu2O)の定量...
● 酸化銅の還元
[R35] Y. Sawada, N. Taguchi, and K. Tachibana, “Reduction...
[R36] 粟屋信義、特願 H04-188136、特開 H06-037038、「半導...
[R37] M. Brady, US Patent 5,249,733 (1993).
[R38] E. S. Dittman, US Patent 5,742,025 (1998).
[R39] E. S. Dittman, US Patent 5,852,257 (1998).
[R40] E. S. Dittman、特願 H05-262243、特開 H06-267632
[R41] 並木崇久、特願 H05-191274、特開 H07-041971、「配線...
[R42] 金信次、特願 H06-74650、特開 H07-164141、「半田つけ...
[R43] 奥野哲也、特願 H06-209417、特開 H08-052564、「半田...
[R44] 小野義暢、特願 H10-041190、特開 H11-233934、「半田...
[R45] 松木浩久、特願 2000-245929、特開 2001-244283、「半...
[R46] 松木浩久、特願 2001-010423、特開 2002-210555、「半...
[R47] 松木浩久、特願 2001-067615、特開 2002-270609、「半...
[R48] 西野弘剛、特願 H01-278571、特開 H02-256235、「表面...
● 表面科学アプローチ
[R49] F. Steinbach and V. Hausen, “Catalytic decompositio...
[R50] I. E. Wachs and R. J. Madix, “The kinetics and mech...
[R51] D. H. S. Ying and R. J. Madix, “Thermal desorption ...
[R52] N. R. Avery, B. H. Toby, A. B. Anton, and W. H. Wei...
[R53] Y. K. Sun, and W. H. Weinberg, “Catalytic decomposi...
[R54] G. W. Coulston, G. L. Haller, “The dynamics of CO o...
[R55] 上塚洋、岩出撤成、渡辺宏治、国森公夫、”分子線赤外発...
[R56] 国森公夫、“分子線赤外発光法による生成脱離分子の振動...
[R57] 渡辺宏治、上塚洋、国森公夫、“生成励起CO2分子の赤外...
[R58] 渡辺宏治、上塚洋、国森公夫、“分子線赤外発光法による...
[R59] I. Nakamura, H. Nakano, T. Fujitani, T. Uchijima, a...
[R60] J. G. Lee, J. Ahner, D. Mocuta, S. Denev, J. T. Yat...
[R61] Z. Hu and R. J. Boyd, “Structure sensitivity and cl...
[R62] B. A. Sexton, “Observation of formate species on a ...
[R63] H. E. Evans and W. H. Weinberg, “A comparison of th...
[R64] B. E. Hayden, K. Prince, D. P. Woodruff, and A. M. ...
[R65] N. R. Avery, W. H. Weinberg, A. B. Anton, and B. H....
[R66] P. Sen and C. N. R. Rao, “An EELS study of water, m...
[R67] S. W. Jorgensen and R. J. Madix, “Hydrogen transfer...
[R68] J. L. Davis and M. A. Barteau, “The influence of ox...
[R69] J. L. Davis and M. A. Barteau, “Reactions of carbox...
[R70] M. D. Weisel, J. G. Chen, F. M. Hoffmann, Y. K. Sun...
[R71] S. Poulston, R. P. Holroyd, M. Bowker, S. F. Parker...
[R72] R. A. Bennett, S. Poulston, and M. Bowker, “Elevate...
[R73] P. Stone, S. Poulston, R. A. Bennett, N. J. Price, ...
(c) Kenji Ishikawa
ページ名: