Blog20220227 のバックアップソース(No.2)

#author("2022-02-27T13:37:18+09:00","default:ishikawa","ishikawa")
[[Blogs]]


** 独裁者がうまれるわけ [[(imidas Web):https://imidas.jp/cinema/?article_id=l-84-006-20-03-g452]]

フランク・ディコッター『人はいかに独裁者になるのか』独裁者は弱い存在だからこそ、政治で独裁を敷く
T.W.アドルノ『現代社会学大系12 権威主義的パーソナリティ』(田中義久、矢沢修次郎、小林修一訳、青木書店、1980年)階統関係に置かれていた場合、服従と従属が当たり前
映画:『シークレット・オブ・モンスター』(ブラディ・コーベット監督、2015年)

** 独裁政治への転落 [[(asahi Web):https://globe.asahi.com/article/13741701]]

プラトン(紀元前427~前347年)『国家』(岩波文庫、訳・藤沢令夫)「蜂」を例えに、民主主義から独裁政治への転落シナリオを分かりやすく説いた「知恵」

ミツバチの群(コロニー)には,女王蜂(queen),雄蜂(drone),働き蜂(worker)が存在する.雄蜂は女王蜂と生殖するためだけに生まれ,カラダは大きいが毒針ももたず働きもしない.

寡頭制(Oligarchy):全部または大半の政治権力を、特定の少数の人々が握っている政体(R.ミヘルスは『政党社会学』 (1911) ).貧富の格差を背景に、無為徒食のならず者たちのたぐいが生まれます.「彼らは怠惰と放縦の産物であり、零落したり悪事に走ったりします。」これが,ミツバチの雄蜂と似ていると言います.「しかし,ときに才覚があり,毒針をもつような雄蜂が現れると、針のない他の雄蜂を従えるのです.」独裁者を担ぎ上げる「民衆」は数を集め勢力を増しますが,「蜜の分け前にあずかるのでなければ、あまり集まろうとはしない。そこで、先頭に立つ指導者たちは、持てる人々から財産を取り上げ、その大部分は自分で着服しながら、残りを民衆に分配する。」「そうして権力を握った「独裁者」は、初めの何日かは誰にでも優しくほほ笑みかけて、自分が「独裁者」であることを否定し、私的にも公的にもたくさんのことを約束する。けれど、その後は絶えず何らかの戦争を引き起こす。それは民衆が指導者を必要とする状態におくためなのだという。そして、有能な人材を粛清するようになる。」(豊永郁子,著書に「新版 サッチャリズムの世紀」「新保守主義の作用」など)

** 国をつくるという仕事 英治出版 単行本 – 2009/4/7 西水 美恵子 (著)

雑誌「選択」(編集長:湯浅二郎(2014~),湯浅正巳(~2014))

** 会社からルールをなくして社長も投票で決める会社をやってみた。 人を大事にするホラクラシー経営とは?  Wave出版 2018年03月

Holacracy 社内に役職や階級のないフラットな組織形態のこと,ユダヤ人小説家のアーサー・ケストラーがつくった「ホロン」や「ホラーキー」という言葉がもとになった言葉 比較:ティール組織

** ヘッドハンターが教える 「次世代トップリーダーの座標軸」 人間力を高める経営の心得とは PHP研究所 単行本 – 2018/9/20 古田 英明 (著)


** 部長の資格 アセスメントから見たマネジメント能力の正体 (講談社現代新書) 新書 – 2013/11/15 米田 巖 (著)

**「徳」がなければリーダーにはなれない 「エグゼクティブ・コーチング」がなぜ必要か (PHPビジネス新書) 新書 – 2014/4/19 岩田 松雄 (著)

マッキンゼー出身のジェームズ・C・コリンズと、GE出身のスタンフォード大学教授ジェリー・I・ポラスによって書かれた『ビジョナリー・カンパニー』1994年に出版.長く続く組織をつくり出すことに力を注いでいる.

【ビジョナリー・カンパニーの8つの生存の法則】
(1)製品ではなく企業そのものが究極の作品と考える
(2)現実的な理想主義
(3)基本理念を維持し、進歩を促す
(4)社運を賭けた大胆な目標
(5)カルトのような文化
(6)大量のものを試して、うまくいったものを残す
(7)生え抜きの経営陣
(8)決して満足しない

参考: [[(Diamond.jp Web):https://diamond.jp/articles/-/58184]]

『ビジョナリー・カンパニー2』もある.会社の目的は,人集めである.パッカードの法則:成長を担う適切な人材を集められるスピードよりも売上高を増やすことはできない,環境の変化を乗りこえ,長く続く偉大な企業になりえない.