#author("2022-03-19T21:20:38+09:00","default:ishikawa","ishikawa") #author("2022-09-17T13:27:38+09:00","default:ishikawa","ishikawa") [[FrontPage]] *講習会 [#hf43a4a3] -日本表面真空学会SP部会第170回定例研究会 2022年3月18日「High-Aspect-Ratioエッチングのナノスケール制御の技術進歩」[[(原稿)>Book14]] -MRMフォーラム 2021年12月12日「広がるプラズマ材料科学:半導体からバイオまで」 -ADMETA 2021年10月12日「超絶プラズマエッチング技術の基礎から最新技術動向」 -名古屋大学プラズマ研究60年記念 2021年9月24日「プラズマのチカラ,いま・これから」 -秋季応用物理学会 2021年9月11日「原子層エッチングの反応素過程とその設計,制御」 -企業内プラズマ講義「プラズマプロセスの原理」2021年8月23日~9月1日計6回「ナノプロセス」「プラズマの放電維持」,「CCP 無衝突加熱」,「イオンシース」,「ICP」 -企業内セミナー「ドライエッチングの最新動向」2021年6月30日 -(独)日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会 第146回研究会「プラズマプロセスにおける気中・液中のラジカル・イオン計測技術」2020(令和2)年9月4日(金)オンライン開催「閾値イオン化による質量分析での分子状ラジカルやイオン計測」 [[(原稿)>Book13]] (集計中) -第一回プラズマバイオコンソーシアム ワークショップ 2018(平成30)年9月14日「バイオ応用のための大気圧プラズマの多様性」 -平成30年度オープンキャンパス 2018(平成30)年8月8日(水)10:25~11:05模擬講義「プラズマが拓く未来社会」 -自然科学研究機構シンポジウム 2018(平成30)年3月11日「プラズマ医療応用への挑戦~細胞を生かすプラズマ治療に向けて~」 -平成29年度東海工学教育協会地区大会-プラズマ工学と工学教育-於:名古屋大学ES総合館1階会議室 2017(平成29)年12月15日(金) 14:30~15:15 講演2「医療・バイオ応用プラズマ医農工連携研究と教育」 -実践エッチングセミナー 2017(平成29)年9月13日於:つくば産総研中央第二 -(公)新化学技術推進協会電子情報技術部会・エレクトロニクス研究会 エレクトロニクス応用技術講演企画WG講演会「プラズマエレクトロニクスの新展開」 2017(平成29)年3月29日於:新化学技術推進協会会議室 東京都千代田区三番町2三番町KSビル2階)「医療・バイオ応用プラズマ技術」 -第22回[[金三会]] 2017(平成29)年1月20日) なぜプラズマは生体に作用するのか~医療・バイオ応用プラズマ技術~ -第17回サイエンスの扉・サイエンスカフェ 2016(平成28)年12月20日 プラズマ医療の挑戦 [[(内容)>20161220cafe]] -第5回名古屋大学オープンレクチャー 2016(平成28)年3月21日 身近なプラズマの話し [[(link):http://plasmamed.nagoya-u.ac.jp/shingakujutsu/info/2016/03/2016321-openlecture.html]], [[(紹介記事):http://jukensei.jimu.nagoya-u.ac.jp/blog/2016.html]] -第26回[[プラズマエレクトロニクス講習会]](2015年11月20日) 医療バイオ応用プラズマ技術 [[(原稿)>Book12]] -第2回名城大学プラズマバイオ異分野融合セミナー(2015年9月26日) プラズマの医療応用の現状と課題 -第8回金三会(2015年9月18日) なぜプラズマは表面に作用するのか? -第8回PLANTSスクール(2014年10月15日) 実践的プラズマ計測手法 -微細加工プラットフォーム第2回技術支援者交流会-エッチング技術- (2014年6月20日 於:名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー) GaNプラズマ誘起ダメージの修復 -第7回PLANTSスクール(2013年11月7日) 実践的プラズマ計測手法 -第6回PLANTSスクール(2012年8月10日) プラズマエッチングの原理 -第4回PLANTSスクール(2010年8月10日) プラズマ発光分光計測 -技術情報協会 (2009年2月) Cu配線劣化対策 -サイエンステクノロジ (2008年5月) -技術情報協会 (2007年7月) 半導体プロセスにおける精密洗浄技術 -技術情報協会 (2006年8月) 半導体プロセス洗浄方法とその効果 -情報機構 (2006年5月) 半導体ドライ洗浄技術の特長,性能評価と開発動向 -技術情報協会 (2006年1月) 半導体ドライ洗浄における汚染除去メカニズムとその効果 -工業技術会 (2004年11月) 半導体ドライ洗浄技術の開発現況と展望 *講義 [#h0992060] -2022年後期 大学院 誘電体工学 -2022年後期 学部向け理系基礎科目 電磁気学Ⅰ -2021年後期 学部向け理系教養科目 エレクトロニクスと物性科学 (0025248) -2020年後期 [[ナノプロセス工学特論]] 1~14回 -2018年後期 [[ナノプロセス工学特論]] 1~14回 -2017年後期 [[ナノプロセス工学特論]] 1~14回 -2017年 誘電体工学(臨時)「静電界下の誘電体工学応用」 1回 -2017年 エレクトロニクスと物性物理(特別講義)「テクノロジーで変わる未来、人類の永続的な発展」 1回 -2016年後期 [[ナノプロセス工学特論]] 1~14回 -2016年 エレクトロニクスと物性物理(臨時)「テクノロジーで変わる未来、人類の永続的な発展」 1回 -2015年 エレクトロニクスと物性物理(臨時)「テクノロジーで変わる未来、人類の永続的な発展」 1回 -2014年後期 ナノプロセス工学特論 1~14回 -2013年 電気電子応用(臨時)「薄膜成膜と微細加工」1,2回 -2012年後期 ナノプロセス工学特論 1~14回 -2011年後期 電磁計測特論(臨時) 「分子分光学」1~4回 -2010年後期 電磁計測特論(臨時) 「分子分光学」1,2回 #include(Footer,notitle)